自然が売りの観光地などでは時たま野生動物に遭遇することがある。
鹿だったりウサギだったりキツネだったり、まだまだ日本の自然には動物がたくさんいる。
しかし時には珍しい動物が見られることも。
Twitterユーザー・永太郎(@HisatarouFire)さんがTwitterに投稿した『観光施設でトイレに入ったところ、先客がいたそうです。』という画像が話題になっている。
そのツイートがこちら!
家族が八幡平の観光施設でトイレに入ったところ、先客がいたそうです。 pic.twitter.com/ILbsMunXTi
— 永太郎 (@HisatarouFire) 2018年8月12日
これは、ニホンカモシカ・・・!?
まさかの天然記念物がいるとは、ご家族の方も思いもしなかっただろう。
なぜトイレにいたのかというと、おそらく暑すぎるために涼んでいたのではないかとのこと。
意外と貴重な体験かと思いきや、北東北では度々遭遇することがあるそう。
ところで、カモシカは名前に“シカ”と入ってはいるが、実際はヤギや牛の仲間だ。
ツノの生え方や爪などが鹿とは違うらしい。ずっと鹿の仲間だと思っていたので驚きだ・・・。
そんなツイートには様々なコメントが寄せられているのでその一部を紹介しよう。
■反応の声
ニホンカモシカですか…
暑いからひんやりタイルで避暑かしら?
— さらら (@sarara1001) 2018年8月12日
FF外から失礼します
僕のおばあちゃんちにも、BBQしてる最中に匂いにつられて同じお客様がおいでになりました笑 pic.twitter.com/w8aYHahEoz— まっつん (@maxtutuxo0423) 2018年8月12日
FF外から失礼します
ドア開けてニホンカモシカが居たらビックリしますね。
そして、自分も昨日八幡平を散策していたのでカモシカに遭遇してみたかったです。— ミニミニ小作戦 (@kpminafg) 2018年8月13日
て!天然記念物じゃ〜!!
— MOTOーMETAL (@MOTOMETAL1128) 2018年8月12日
ニホンカモシカとそんなところでランデブーとはまあ、レアな体験を
— anu (@anu96353198) 2018年8月13日
カモシカは30分ほどして外に出て行ったそう。
お互いに何事もなくて良かった。
さらに投稿主の永太郎(@HisatarouFire)さんは、いつもは花火や星空の写真を撮っているそう。
そんな素敵な写真もいくつか紹介させていただく。
天の川の中心部と鳥海山
2018/07/14
@由利本荘市 矢島地区天の川銀河の中心部が、鳥海山の上を越えて行きます。
田んぼにはちらほら蛍が飛んでいました。 pic.twitter.com/JlF57Juoaz— 永太郎 (@HisatarouFire) 2018年7月28日
ペルセウス座流星群?
2018/08/11
@大仙市自宅近くの某所でカメラをポラリエに載せて、放射点のあたりを追尾しながら放置し就寝。
朝チェックしてみると、撮影開始後30分くらいで曇ってきたらしくほとんど雲しか写ってませんでした😂
秋の天の川を撮ったと思って自分を慰めるしかない…orz pic.twitter.com/lRUd7Ju88e— 永太郎 (@HisatarouFire) 2018年8月12日
#神明の花火
メッセージ付き花火 よりメッセージ花火も凄い玉ばかり上がるので驚きました(*_*)
さらに、このプログラム終了直後に、長い尾を引く流れ星が空を横切りました🌠
花火が消えたばかりで空を見上げていた人が多く、歓声が上がっていました。
持ってる花火大会は、やはり持ってますねw pic.twitter.com/sKf5OcXEsM— 永太郎 (@HisatarouFire) 2018年8月10日
前の作品と打って変わって、サーフィン・ウィズ・チキンカリーにのせて真夏を思わせるアップテンポの花火でした。
複雑な時差式変化玉も凄かったですが、終盤の強いストロボ光から青い光が広がっていく千輪も面白かったです。 pic.twitter.com/F2QtFdnh0C— 永太郎 (@HisatarouFire) 2018年8月12日
花火も星空もとても綺麗だ。
いつかこんな風に素敵な花火や星空を撮ってみたい・・・!
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
– – – – – – – – – – – – – – – – –
↓Amazonから画像を引用するとき
画像出典:Amazon/商品名
画像タグ
↓一番下に
画像出典:Amazon/商品名
– – – – – – – – – – – – – – – – –
↓公式サイトなどから引用したとき
(※↓詳しくはコチラへ)
参照・画像出典:公式サイト名
tw-align-center
この記事に関するまとめ